はじめに

本記事では「デジタルトランスフォーメーション(DX・Digital Transformation)とは?」企業におけるDXの重要性や定義、推進課題、事例などDX関する全てをわかりやすく説明していきます。

DX (デジタルトランスフォーメーション) とは?

デジタルトランスフォーメーション(DX) とは、「Digital Transformation」の略語でもあり、言葉自体の定義としては、デジタル化・テクノロジーを通して企業の産業構造やビジネスモデルを変化させることを指しています。DXは元々、スウェーデンにある、ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が2004年に提唱した概念です(参考元)。また、近年では日本国内でもDX化を本格的に展開するために、経済産業省(MTMI)が平成30年に「デジタルトランスフォメーション研究会」を設置し、国内企業の為のDX化アプローチに対するガイドラインを策定しました。

![デジタルトランスフォーメーションの事例]digital-transformation-example.png)

経済産業省の DX 推進ガイドラインによると次のように定義しています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」 経済産業省

DX(デジタルトランスフォーメーション)の定義

DXの定義は、組織によって解釈が若干違いますが、参考として、IT 専門調査会社である IDC Japan の用語解説一覧によると次のように定義しています。

「企業が外部エコシステム(顧客、市場)の破壊的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォームを利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネスモデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立することを指す。」 IDC Japan

もう少しシンプルに言い換えると、デジタル技術を活用して、人々の生活や企業における活動をより良いものに変えるという意味で使われていることが多いようです。

なぜDX化が重要であるか

デジタルトランスフォーメーションは先程もお伝えした通り、組織文化はプロセスはもちろん、競争優位性などの向上効果もあるとして知られています。また、デジタルトランスフォーメーションは企業や組織だけではなく、政府や経済全体の変革を促進するためにとても重要です。以下に4つのDX化のメリットをまとめましたので是非参考にして下さい。

  1. 顧客の体験やニーズを向上・改善: スマホ専用アプリなどの開発によって実現するカスタマーエクスペリエンスの改善やチャットシステムなどの人工知能を活用・導入して実現する顧客とのつながり。
  2. 競争優先性の向上: 新しいデジタル技術や技術革新によって生まれる競争優位性。
  3. 生産性と効率性の向上: クラウドによる新しいデジタル技術によって変革できるビジネスプロセス。
  4. オートメーションによる運用コストの削減: DX化で削減できるカスタマーサポート費用や人件費。

以上のように、DX化を実践することによって、組織全体のプロセスの変革はもちろん、コストの削減や顧客に対するニーズの向上と改善、社会全体の変革を促進するために欠かせない役割を担っています。

デジタライゼーションとDXの関係性や違いとは?

デジタルトランスフォーメーション と デジタライゼーション(Digitization)は、どちらも「デジタル化」の意味を示していますが、デジタライゼーションとは、企業がデジタル技術を導入しサービスの品質や向上、業務等に対する効率化を図る為に導入されるデジタル技術(デジタルツール)の事を示しています。デジタルトランスフォメーション(DX)は簡単にまとめると、デジタライゼーションとデジタイゼーションを通して企業のビジネス変革に対する取り組みを行う意味を示しています。

企業のデジタルトランスフォーメーションの現状と障害

すでに多くの日本企業や政府が注目している DX ですが、経済産業省が2020年度に公開した「DXレポート」によると、95%もの企業がデジタルトランスフォメーションの取り組みをまったく取り組んでいないか最初の段階であることが発覚しています。また、日本におけるDXの現状は他国と比較すると、残念ながら遅れています。コロナ禍によって多くの企業が環境変化に対する対応が求められましたが、調査によると、日本国内でDXを達成させた企業は2020年3月と4月を比べると増加したのは38%でした。それに比べアメリカでは、67%もの企業がDX化を環境に合わせて行っている状態でした。一方で、IPAの調査によるとDX対策を取っていない企業は米国では約14%であるのに対して、日本は約34%、両国に大きな差がついています。

METIの「2025年の崖」レポートによると国内企業のDX現状の理由には、

  • 既存システムの過度なカスタマイズによりアップデートや改善ができない
  • 既存システムのサイロ化により全体的にデータの活用ができない

以上の理由があげられています。

また、「デジタルトランスフォーメーションを妨げる 3 つの障害」では、大きく分けて、3つの障害あるとされています。

  1. チームの参加意欲の欠如
  2. 標準化の失敗
  3. 変化への抵抗感

多くの経営者は DX 化の重要性は理解していますが、上記の理由で進められていないというのが現状です。課題を正しく解決し、進めることができれば、日本企業の競争力の低下を防ぎ、日本経済に大きく影響すると予測されています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

レガシーシステム (DX 推進課題)

過度なカスタマイズにより既存システムの複雑化、担当者が異動、退職などの理由でアップデートや改善ができずにいて悩まれている企業は多いかと思います。その結果、古いシステム (レガシーシステム)を使い続けることで、セキュリティや生産性の低下を引き起こしてしまいます。

事業部ごとで異なるシステムを使用している場合、サイロ化によりシステムなどが組織全体から孤立してしまい、データを活用しきれていない例も多く存在します。それが原因で正しい経営判断ができていない企業や作業効率の低下によりコストが上がるようなことにも繋がってしまいます。レガシーシステムとは、多くの企業が抱えている大きな問題であると同時にレガシーシステムからの脱却を急ピッチで進めるべき課題であると言えるでしょう。

DX の成功事例

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、IT企業のようなテクノロジーをビジネスの軸にしている企業だけがデジタル技術を活用してビジネスを成長させるだけでなく、さまざまな業界の企業が DX やアジャイル開発による商品開発やサービス提供をするのが当たり前になっています。

例えば、製造業でデジタルトランスフォーメーションを推進している企業では、ソフトウェアを活用した製品開発や製品自体にソフトウェアを組み込んだ機能を提供している企業は多くあります。すでに多くの人が使われている電子書籍リーダーやスマートウォッチでは、検索、電子決済、コミュニケーションツールなどの便利な機能でユーザーの利便性をあげています。ソフトウェアを組み込むことで、他社商品やサービスとの差別化を成功させている企業や課題解決ができた企業は多いでしょう。

また、DX を企業が導入することで、生産性の向上、業務の最適化、コストの削減などの場面で大きく効果を発揮している事例もあります。例えば、様々な業界で見られますが、AI チャットボットの導入による問い合わせ対応の業務を無人化、IT を活用したペーパーレス化の導入による業務短縮化です。これらは DX 事例のごく一部でしかないですが、ビジネスと人々の生活を確実に変えてきているといえます。

Amazonのデジタルトランスフォーメーション成功事例

Amazon は現在世界中で有名なIT企業として活躍していますが、Amazonの成功はDX化させたことにより存在していると言えるでしょう。Amazonは、「行動のDX化」「知識のDX化」「物のDX化」を成功させ、ECプラットフォームを構築し世界中の人々の行動をECプラットフォームを通してDX化させました。これにより、世界中の消費者がオンライン上で様々な商品の購入が可能になりました。さらに、DX化の実践によって競争力を維持することができたと言えるでしょう。

ソフトウェア開発も DX 化できる

CircleCI では、ソフトウェア開発で欠かせない CI/CD(Continuous Integration/Continuous Delivery) を提供しています。CI/CD とは、ソフトウェア開発におけるビルド、テスト、リリースなどの工程を自動化させることができます。自動化させることにより、生産性の向上、開発や運用作業を効率化させることを可能としています。上記でもお伝えしましたが、製品やサービスのデジタル化を進めていくとソフトウェア開発による差別化が重要になってきますので、DX を加速するための解決策としてご検討してみてはいかがでしょうか。


DXに関してさらに詳しく

CircleCIへのお問い合わせ


まとめ

当ブログでは、デジタルトランスフォーメーション(DX)導入の重要性、課題、影響などについてお伝えしました。企業は市場の変化に柔軟・迅速に対応するために、しっかりと現状把握をして、課題点を各事業部の責任者と担当者で認識合わせを行い、一つずつ解決していくことからはじめてみませんか?

DX参考資料